絹の道

歴史の道百選

所  在          東京都八王子市鑓水

市指定史跡 絹の道
  安政6年(1859)の横浜開港から明治はじめの鉄道の開通まで、八王子近郷はもとより長野・山梨・群馬方面からの輸出用の生糸が、この街道(浜街道)を横浜へと運ばれた。
  八王子の市にほど近い遣り水には生糸商人が多く輩出し、財力もあって地域的文化も盛んとなり、遣り水は「江戸遣り水」とも呼ばれた。
  なお、この「絹の道」という名称は、地域の研究者が昭和20年代の末に名づけたものである。

※現地案内板より

  絹の道と聞けば一般的にはヨーロッパから中国までの「シルクロード」が有名だが実は東京都八王子市にも絹の道と呼ばれる道がある。 江戸時代、ペリー来航以来開国してから日本は絹の輸出をするようになり開港した横浜へ絹を運ぶために使われた道だ。
  現在、当時の面影を残す部分は少ないが雰囲気は十分味わう事は出来ると思います。


絹の道資料館 生糸商人の屋敷跡に建てられている


資料館内部


絹の道入り口部分


絹の道   当時の面影を残す部分は僅か


大塚山公園入り口


階段脇にある石碑


道了堂跡


測量基準点


下に見えるのは16号バイパス


小泉家屋敷 当時の養蚕農家の雰囲気がそのまま残っている
2006年8月 FUJIFILM FinePix F11
inserted by FC2 system